ひとり介護❤️大好きな人をお家で介護 【胃ろう抜けた時・緊急時の対応・3つの行動】Ryo’sNote My Daily Routine as a Caregiver 在宅介護の実情やお役立ち情報

ひとり介護❤️大好きな人をお家で介護 【胃ろう抜けた時・緊急時の対応・3つの行動】Ryo’sNote    My Daily Routine as a Caregiver 在宅介護の実情やお役立ち情報



こんにちは 『 Ryo''s Note❤️ 大好きな人をお家で介護 』  Ryoさん です ☺️ Hi! My name is Ryo. This channel is all about caregiving at home. I have more than 20years of experience as a nurse, and I have been nursing and caregiving my father for more than 10 years at home. I will provide valuable information and practical nursing tips about actual home care from the perspectives of a professional nurse and a daughter. I am delighted to encourage people in the same situation, and hopefully, their comfort increases. このチャンネルでは、お家で介護をしている方へのお役立ち情報や、在宅介護の現状をお伝えしています HPはこちら  現在介護している方 大切な人が介護が必要になった時に、ご自分で介護したい方 ご自分が介護を受ける時、お家で過ごしたい方 そんな方の励みや安心が増えると嬉しいです    ☆看護学生、訪問看護師、在宅看護が未経験の看護婦さん 沢山の医療関係者さんにも観て頂けるととっても嬉しいです 時には気分を害されるかもしれませんが 在宅介護の実情や苦悩を知っていただけると幸いです🙇‍♂️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★父 49歳で脊椎小脳変性症を発症  2006年より病院での療養生活 色々な病院や施設への転院を繰り返し、2012年頃より在宅 身体障害者1級 介護度5 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★娘 30歳で介護 開始 元ナース 現在は保育助手 パート勤務 父の介護歴15年 内、在宅介護約10年 一人で在宅介護奮闘中 心臓に毛が生えている反面、ガラスのハートを持つHSPとADHD な面があり そんな私だから細かい事に気づいてしまう🤔 痒い所に手が届く? 看護する側、される側、両方の立場を経験したため、どちらの気持ちも共感できます 介護をされている方の頼れる存在になれるよう頑張ります! #看護 #在宅介護 #胃ろう ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本日は先週一部お伝えした、 『 自宅で胃ろうが抜けてしまった時の対処法 続編 』 なぜ胃ろうが抜けたか? どうんな風に応急処置したか詳しくご説明します。 胃ろうが抜けてしまったら何となく「ああして、こうして」とイメージできていたとしても、 実際は予想外の事がいくつかありましたので、その点をお伝えます。 特にそれに出くわす可能性が高い看護師さんには「インシデント・アクシデント」の事例にもなります。 医療ではインシデント・アクシデントという言葉があります。 * インシデント 「好ましくない出来事・事件」という意味で、一歩間違えたら重大な事態になっていたことがら * アクシデント  重大な事態に至ってしまったことがら   を言います。今回の私の場合はアクシデントに該当します。 看護師さんだけでなく自宅で介護をなさっている方も、こんな時何をしたら良いかわかるので、 ぜひ最後までご視聴ください。 次の順でお送りします ❶ そもそも何で抜けちゃったの?! ❷ 抜けてすぐにしなくちゃいけない「3つの行動」 それではスタート!! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ❶【 そもそも何で抜けちゃったの?!  】 全身の筋肉や関節が固まっていて、まぶた以外は自分で体を動かすことができない父の胃ろうが、どうして抜けてしまったか? 不思議ですよね?私がどこかに引っかけちゃった?と思った方もいらっしゃいますよね? 実は父自身の力で抜けてしまいまいました。しかし結果的には私の管理不足です😓 その日はリハビリがありました。 父の左腕は、普段は肘から曲がった状態で、ちょうど心臓あたりに拳があります。 リハビリによってリラックスでき、筋肉の緊張が解けて リハビリ後にはその左腕はおへそより下に伸びました。 父は、ここ最近特に神経や筋肉の緊張が高まっていて、常に体に力が入ってしまっている状態でした。 リハビリのおかげで腕が伸びているのが嬉しくて、たまたまその日に限って私はその腕の写真を撮りました。 「偶然」とか「たまたま」ってすごいですよね〜☺️ 父はリラックスして眠った後に覚醒し、顔ふきや歯磨きをされたことで力んでしまい、 力んだ腕がそのままいつもの定位置である心臓の高さまで戻ってくる最中に、胃ろうを引っ掛けてしまい抜けた様です。 いろんな偶然や条件が重なって、結果的に抜けました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ❷【 抜けてすぐにしなくちゃいけない「3つの行動」 】 行動① 抜けた穴を何かの管(チューブ)で確保 行動② 胃液が穴から漏れるので、それを吸収するガーゼやタオルを当てる 行動③ 各担当へ電話連絡 一つづつ見ていきましょう。 行動① 抜けた穴を何かの管(チューブ)で確保 こちらは前回の動画でご説明していますので、よろしければそちらもご視聴ください。 管(カテーテル)を挿入しただけでは抜けてきてしまいまスノで、医療用テープで固定してください。 過去動画でご紹介した、100均のテープが大活躍でした。 ケアマネさんと電話連絡を取りながら、急いで仮止めしたのでちょっと見た目が美しくないですね 笑 しっかり止まっていれば、緊急時見た目は良しとしましょう。 そういえば、管を入れるとなんとその管のお腹に挿入していない反対側から胃の内容物が出てきました。 管なので、当然といえば当然ですよね。急いで出口側をコマ結びにして、でないようにしました。 行動② 胃液が穴から漏れるので、それを吸収するガーゼやタオルを当てる こちらの写真は胃ろうを再度挿入して病院から戻った後の写真です。 一瞬にして皮膚がただれてしまいました。恐るべき消化液。。。 治るのに9日かかりました。 穴を管で確保しても、隙間から胃の内容物が漏れます。 その液体は食べたものだけでなく消化液も含みますので、皮膚につくと短時間でも皮膚がただれます。 ガーゼやタオルで常に吸収させるようにしましょう。 ガーゼを当てたままにすると、結果的に消化液を含んだガーゼが皮膚に常に密着した状態になりますので できる限り拭き取るか、濡れたらこまめに交換しましょう。 行動③ 各担当へ電話連絡 (主な連絡先)   ・訪問看護師 (訪問看護師さんから主治医へ連絡)   ・ケアマネージャー   ・介護タクシー 大抵は病院で再挿入になると思います。 人によっては介護タクシーが必要になります。介護タクシーは台数に限りがあり、 一般のタクシーのようにすぐに手配できない場合があります。 早めに連絡しましょう。 ご自分では気が動転したり、処置があって手が離せないのでケアマネさんにお願いすると助かると思います。 今回私の場合ですが、何点か困ったことがありましたのでご紹介します。 * 介護タクシーが出払っていて直ぐに手配がつかない * 行きは何とか介護タクシーが手配できるが、帰りはタクシーの営業終了時間の18時を過ぎてしまった場合は配車できない * 父は寝たままのストレッチャーが必要なため、普通のタクシーには乗れません。私は軽自動車のため父を乗せることができない * 胃ろう交換をしていただく病院に、胃ろうを交換ができる医師が常駐していない(している病院もあります) * アクシデントが起きたのは15時半、病院側としては16時半までに来て欲しいと、、自宅から病院は片道40分、                                                        タクシーは空き待ちでいつ来るかは不明 指定された時間にいけない と言った様に、一筋縄では行かないのが人生です 笑 🤣 物事がスムーズにいかないことってありますよね、特にこういうときに限って・・・ ですので、少しでも落ち着いて行動できるように、先ずはどこに連絡するか順番を整理しておき、 こんなハプニングももしかするとあるのだなと知っていていただけると、何かの助けになるかと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【私が今後気をつけること・改善策】 父の左腕が胃ろうに引っかからないように衣類を整える。 腕の下に今までより長めで少し厚みのあるタオルで胃ろうを保護する。(夏はムレに注意) 歯磨きや顔拭きなど何かアクションを起こすときは、事前にお布団をめくっておいて、腕が胃ろうを触らないか確認しながら行う。 他にアドバイスやご指導ありましたらコメントにてご教授いただけると助かります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ところで、先ほどお見せした胃ろうのただれですが、どうやって治ったかというと、 ご視聴者様からいただいた情報のおかげで、早くに治す事ができました! 以前私の動画を見て、父の胃ろうの周りの皮膚のただれが酷いのに気づいた方が、 『うちもただれが酷かったですが、イソジンシュガーを塗ったら良くなりましたよ』と教えていただきました。 父の胃ろうは、力みのために常にもれがあるので、ただれが慢性化していました。 イソジンシュガーは寝だこ(褥瘡)の処置によく用いられるお薬です。 創の治りを良くする作用や殺菌作用で、治癒を促進させます。通常、床ずれや、やけどなど皮膚の潰瘍の治療に用いられます。 あの手この手で処置しましたが一向に良くならずお手上げでしたので、先生に処方をお願いすると 「イソジンシュガーが胃ろう周囲のただれにも良いとは知らない、本当に効果あるの?」と 先生も看護師さんも半信半疑で、「試して結果を教えて欲しい」と処方していただきました。見事に改善しました。 きっとイソジンシュガーを使わなければ治るのが長引いたと思います とっても良い情報ありがとうございました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最後に 今回困ったことが沢山あったのですが、結果的に全てうまく事は流れました。 私たち親子のために動いていただいた方々のおかげで、無事に胃ろうを交換し介護タクシーで帰宅できました。 即座に対応して連携をとっていただいた、ケアマネさん、医療関係者様、タクシー会社様ありがとうございました。 暗くなった街中を走るタクシーに揺られて、私たちは毎日いろいろな人に助けていただき生きているのだなと、 しみじみ感謝の気持ちでいっぱいになりました。いつも助けていただきありがとうございます。 この情報が皆さんのお役に立てたら嬉しいです☺️

胃ろう

  • 【米津玄師 ポッピンアパシー】『ペンキ』に込められた真の意味は〇〇? 歌詞の意味から解釈・考察してみた【2ndシングル収録曲】【Popping Apathy】【Pop in Apathy】
  • 生後1週間の子猫がおウチにやってきた!?【おしゃべりする猫】
  • たまプラーザいとう泌尿器科の徒歩ルート(たまプラーザ駅/泌尿器科)
  • 【花粉症薬】市販薬を選ぶためのポイントはどこ?飲み方・眠気・特徴・金額などを比較【薬剤師が解説】
  • 【坐骨神経痛】寝ながらできる2分間の坐骨神経ストレッチ
  • 【24-1】麻疹 風疹 B型肝炎 腸管出血性大腸炎 結核 感染経路の解説 飛沫感染 空気感染 接触感染 経口感染 血液感染 言語聴覚士(ST)国家試験対策
  • 【一般の方向け】プレドニン眼軟膏/酢酸プレドニゾロンについての解説【約1分で分かる】【みんなのお薬時間】【聞き流し】
  • 中国経済のクラッシュより、欧州危機が先?その時、日本株はどうなる
  • 日本生命が登場!内部事情を社員が暴露(第一生命/明治安田生命/住友生命)|vol.1052
  • 毎日が激務…仕事に行きたくない看護師の出勤前ルーティン
  • 【簡単解決】長く寝てしまう人はこれで解決!/休みの日は昼過ぎまで寝すぎてしまうHSPさん
  • 漢方 漢方で副作用を上手にコントロール
  • 揚げずに作れる!濃厚だれが絶品!大人の黒酢豚の作り方
  • 骨肉腫(骨のがん)の宣告、13時間の手術、10か月の入院を経て感じたこと
  • 【ゆっくり解説】見てはいけない「不吉な夢」8選!【警告夢】
  • 【漫画】破水した妊婦に仕事と嘘をつきギャルと浮気中の旦那→病院へ一人で向かう途中、旦那の姿を目撃→真相が明らかになるとなぜか毒親が震えだし…【マンガ動画】
  • 少年隊 シングルコレクションVol.1
  • トラスティー・トランキー / Trusty Trunky(Japanese)
  • ごみダイエット通信「正しいごみの分別と年末年始のごみ収集」
  • 【九星気学】「2022年9月の最強運星 BEST3」五黄土星・六白金星・八白土星
  • 透析の針刺しはやっぱり痛い!?血液透析に必要なシャント穿刺について【腎臓内科医が解説】
  • 【フォートナイト 】ヒカキン、アリーナ人生初ビクロイ!?【FORTNITE】
  • ストレートネック専門家【今日の首人】市販薬が効かない!?
  • 韓国の市民団体に『表現の不自由展・その後』少女像撤去を求め抗議活動された主催者「初めて知ったので対応のしようがない」と塩回答|上念司チャンネル ニュースの虎側
  • 便秘解消ヨガ②深く眠れて腸スッキリ!な夜ヨガ
  • 【共働き】育休明けの復帰、時短勤務という働き方
  • 白い便:原因と治療法
  • 【総集編】人生で損しないための心理学に関する重要な知識まとめ【心理学まとめ】
  • 平成27年 新居浜太鼓祭り  萩岡神社宮出し
  • 【トラウマ】消防レスキューがみた血塗れ現場のリアル…ニュースには載らない裏側
  • 【大食い】デミグラスから始まる煮込みハンバーグ~調理時間〇〇日~
  • ”球が上がってしっかり当たる”フェアウェイウッドの打ち方が意外な方法でした。【堀川未来夢】【レッスン】【ミッドアマへの道】【三枝こころ】