夜の繁華街で繰り返される路上飲み対策としてフェンスが設置された広場で、新たに路上喫煙やポイ捨てといった想定外の事態が起きた。 東京・新宿区の高田馬場駅前で見られたのは、フェンスの陰に隠れるようにたばこを吸う人の姿。 条例で禁止されている路上喫煙があとを絶たない。 その背景には、路上飲みの問題が関係していた。 多い時に100人もの人が集まり、酒を飲みながら大騒ぎをしていた高田馬場駅前の広場。 区は、新型コロナウイルスの感染防止対策として、パトロールや声掛けを実施し、路上飲みをやめるように呼びかけたが、まったく改善が見られなかった。 そのため、5月19日にフェンスで広場とともに喫煙所を閉鎖した。 すると、路上飲みが減った一方で、新たに路上喫煙が問題となっている。 フェンスの周りで取材をすると、車道にはみ出してたばこを吸う男性や、フェンス横にあるスペースでたばこを吸う人の姿が。 なぜ、この場所でたばこを吸っているのだろうか。 路上喫煙をしていた男性「高田馬場は別にいいかなという認識なんですけど。多少は、喫煙所をなくさない方がマナーを守って吸う人が増えるのかな」 さらに、路上でたばこを吸っていた人を直撃すると...。 路上喫煙をしていた男性「(路上喫煙禁止と書いてありますが)すみません」 男性がたばこを捨てた排水口の中を見てみると、排水口には数え切れないほどの吸い殻が捨ててあった。 広場の前を通る人からは、迷惑との声が上がる。 19歳「たばこを吸ったりする人がいると、ちょっとその前を通ったときに嫌だなと思う」 新宿区は、しばらくの間は閉鎖を続ける方針で、パトロールを強化し、注意を呼びかけていくことにしている。 閉鎖された喫煙所周りでのポイ捨てや路上喫煙は、池袋駅の東口でも問題となっていた。 豊島区は、感染リスクがあることや人の流れを抑制するために、4月25日に喫煙所を閉鎖した。 しかし、閉鎖によって、喫煙所の周りでの喫煙があとを絶たない。 路上喫煙をしていた男性「(路上喫煙の意識はありますか?)みんな吸っているので、ここで吸ってもOKなのかなという認識しかなかったですね」 足元を見てみると、吸いがらがあちらこちらに散乱。 吸いがらを踏み消し、そのまま立ち去っていく人が相次ぐ。 豊島区でも路上喫煙は条例で禁止されていて、区の職員がパトロールを強化している。 豊島区の職員「すいません。喫煙禁止なのでご協力お願いします!」 職員が呼びかけると、たばこを吸っていた人たちは、クモの子を散らすように去っていった。 残された吸い殻を区の職員が清掃するが、わずか10分後には喫煙者が戻り始め、15分後には元のように大勢の人がたばこを吸い始めてしまった。 こうした“いたちごっこ”が連日続いているという。 豊島区の職員「やってもやっても追いつかない。また戻って来てしまう。繰り返すしかない」 豊島区では1日4回の清掃に加え、パトロールの時間を増やしている。 喫煙者の1人は、こんな本音を口にする。 路上喫煙をしていた女性「封鎖しない方がみんな普通に中で吸うと思う。路上喫煙を意識はしますけど、結局、わたし1人がやって変わるものがあるんだったらいいけど、そこまで変わらない」 喫煙所の閉鎖をやめる時期について、豊島区は「緊急事態宣言が解除されたあとに状況を見て判断していく」としている。 チャンネル登録をお願いします! FNNプライムオンライン アプリで最新ニュースに簡単アクセス
コロナ感染,タバコ吸える
|