今回は「職場で気付くASDのサイン」 というテーマでお話したいと思います。「最近新しい職場で働き始めたんだけど、どうも仕事がうまくいかなんだよなあ。これって自分が発達障害だからかなあ?」と疑問に思っている人、いらっしゃいませんか?また、「会社の後輩がASDをもっていて、職場で色々トラブルになっているんだけど、どうやって対処したら良いのかなあ?」と悩んでいる人もいらっしゃるかもしれません。 最近、大人の発達障害というのが注目されているんですが、発達障害がどういうものか、というのを正しく理解出来ていない人も多いです。実は、発達障害の人は、その特性が影響して、職場で、仕事や人間関係がうまくいかない、ということがよくあるんですが、そのことを知らないせいで、トラブルを抱えて悩んでいるっていう人は多いです。そこで今回は「職場で気付くASDのサイン」というテーマでお話します。この動画をみると、「職場でよく見られるASDのサイン」が分かります。動画の後半では、「職場で出来るASDへの対策」についてもお話しますので、ぜひ最後まで見ていってください。 このチャンネルでは主に ・心と身体の健康に役立つ情報 ・よくある病気についての基礎知識 ・人生の生きづらさを減らすための考え方 などについて、現役医師がわかりやすく解説していきます。 よかったらコメントやチャンネル登録をしていただけると嬉しいです! ▼プロフィール 現役の医師です。これまで、大学病院や地域中核病院のほか、医療過疎地域、海外など、様々な現場で、臨床医として幅広く知識や技術を磨いてきました。最近では、身体的な疾患はもちろん、その背景にある精神的な問題や、現代の家族が抱える問題などについても取り組むことが重要と考えています。このたび、より多くの人に、身近で役立つ情報を発信しようと決意し、このチャンネルをスタートしました! ▼チャンネル登録がまだの方はぜひ登録お願いします! ▼オススメの動画です! ・ASDのサイン5選 ・【毒親育ち】親に愛されてこなかった人の6つの特徴 ・【毒親育ち】発達障害を持つ親の5つのサイン ・女性のASDが生きづらい理由 ・適応障害の人に絶対言ってはいけない言葉 ・ADHDの人の会話の特徴5選 ・ADHDのサイン5選 ▼動画内で使用しているアニメーション作成ソフト Vyond(ビヨンド)のダウンロードはこちら ▼お仕事に関するお問い合わせは下記まで(返信まで時間を要する場合があります) kenkoigaku0107@gmail.com
医療,アプリ
|